物入れを整理していたら、10年程前に買った版画が出てきた。アメリカの友人達にお土産にと思い大事に保管していたものだ。ところでゴッホのタンギー爺さんという絵をご存知でしょうか?
ゴッホは日本に興味があり浮世絵なども模写していました。それはゴッホの作品からもはっきり判別でき、タンギー爺さんのバックにもたくさんの日本画が描かれています。注目したいのが、その左下の絵画、花の絵、その元絵は版画屋さんの“いせ辰”のが作製したものと言われています。いせ辰は東京の谷中に今も店を構えていて、私の手元にあるのがそのいせ辰で買った手刷りの木版画です。
遡ること1800年代末頃、パリ万博が開かれ日本の文化が大々的に広まりました。美術界はジャポニズムとして湧き上がりその頃流行していた印象派の絵画に多大な影響を与えたと言われています。丁度その頃、画商と画材店を営んでいたタンギー爺さんは、自分のお店で日本の版画を紹介していて、ゴッホは自分の絵を引き換えに画材を受け取っていたと言われています。この絵も画材の代わりだったのでしょう。
片や、いせ辰は江戸末期に創業、千代紙を代表とした木版を作製して代々日本文化を受け継いできた老舗版元、華やかなジャポニズムがヨーロッパを席巻していた頃、いせ辰も和紙に江戸の風俗を刷りナプキンとして輸出していました。当時は華やかな色彩や模様を和紙に手で刷った千代紙は観賞用だけでなく包み紙、お菓子の包みなどに使われ、江戸の文化として庶民に広く愛されていました。
1960年代、ニューヨークではアンディ・ウォーホルが広告用の版画技術シルクスクリーンを応用してアートを大量生産しました。絵画の価値感を大きく変えた出来事でした。庶民のアート“ポップアート”の誕生です。でも、よくよく考えてみると1800年後半江戸末期には日本では似たようなことが既に起こっていたことが分かります。江戸千代紙は文字通り庶民のアートとして浸透していて、海外にもジャポニズムとして広まっていました。そんな日本のプライドをいせ辰は我々に教えてくれたのでした。
以上の内容をアメリカの友人に知らしめてやろうと自作のエッセイが何部かコピーされ、いせ辰の版画の付属品として大事に保管されていたのを今見つけたのでした。(笑) 今それを改めて読んでみると、ウォーホルと比較するのは今思えば少々恥ずかしい気持ちになってしまいますが、改めてニューヨーカーに対して日本人として誇らしい気分になりました。以下がその手紙です。
I found my essay with woodcut printing in my closet today. Do you know Pere Tanguy by Gogh? Please read below.
Do you know the picture, Pere Tanguy 1887,painted by Vincent van Gogh?
Many Japanese pictures were painted by Gogh on the background of Pere Tanguy. In the late 19th century, Japanese art style became popular in Paris after Paris expo showed it at Japan pavilion. At that time, Tanguy opened an art gallery in Paris, and seemed to show many Japanese pictures to Gogh. Gogh is known as the person who has little friendship, but Tanguy might be close friend.
You can see 6 Japanese pictures. Every picture was a woodcut because Tanguy soled Japanese woodcuts. Especially Japanese woodcut is known as the Ukiyoe now. Flourishing in Edo period after late 18th century, the Ukiyoe was Japanese traditional art style, and showed Japanese manners and customs of Edo. Edo is Tokyo now.
I would like you to notice the background at the lower left. There is a woodcut of Japanese morning glories.
It seems that Gogh imitated below the picture printed by the Isetatu, woodcutting shop established since Edo period. The fact that the Isetatu’s picture was on Gogh’s picture is seldom known to Japanese because recently the fact was proved by French scholar. The Isetatu doesn’t have the same woodcut now, but we can get many other beautiful woodcuts. Its woodcut was crepe picture, kind of napkin. The Isetatu inspired cheap paper productions with Japanese traditional art style. One woodcut could make a large quantity of pictures technically. Japanese traditional art was flourishing in that manner throughout Japan and all over the world.
On the other hand, in the 1960’s of New York City, Andy Warhol created Pop art by silk screen, skill in printing. It was said that he repeatedly printed a large quantity of pictures and gave new value of art to the general public. It is a remarkable incident that the same method was used by Japanese woodcut at least 150years ago.
Staying in Tokyo for 4 month, I found the Isetatu. At the same time, I recognized how to enjoy art life, and I would like to introduce it for you. Have fun my souvenir from Japan! December/2005 Hisanori Ban
コメントを投稿するにはログインしてください。