老人福祉施設

老人福祉施設の例とその種別  

1.デイサービスセンター

高齢者が日中の一部を過ごす場所であり、通常は施設内で活動やサービスを提供します。利用者は朝から夕方まで過ごし、リハビリテーションや社交活動、レクリエーションなどのプログラムに参加します。

2.サービス付き高齢者向け住宅

高齢者が自立した生活を送りつつ、必要なサービスを提供する住居です。個々の住戸があり、自分の家のように生活することができ、必要に応じて食事、清掃、医療サポートなどのサービスが提供されます。

3.高齢者グループホーム

高齢者が共同生活を営む施設であり、個室や共有スペースがあります。必要な介護や看護などのサポートが提供され、日常生活の支援も行われます。

今回紹介した施設の違いは、提供されるサービスの内容や住環境の形態にあります。
デイサービスセンターは通所形式で日中のみ利用の施設、サービス付き高齢者向け住宅は自立生活を支援しつつ各住戸ごとに生活する住居、高齢者グループホームは複数人の利用者が共同生活の形態をとる住居施設となります。

なお、これらは老人福祉施設の一部であり、ほかにも特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、小規模多機能型居宅介護事業所などサービス形態や適応される法令、制度により多岐にわたります。
建物を計画する上で必要とされる設備基準も異なってきますので計画がどの制度に該当する施設となるのかを明確にし、計画を進めることが重要です。