東京都渋谷区の「THE TOKYO TOILET」という、渋谷区17カ所の公共トイレを生まれ変わらせるプロジェクト。
隈研吾さんの手掛けた鍋島松濤公園トイレは、多様な利用者にあわせて、個室を分棟し、公園に開かれた風通しの良い、通り抜けのできる公衆トイレとなっています。
集落、もしくはトイレの村をイメージし、隈研吾さんらしく木材を多用したデザインです。
ランダムな角度の耳付きの杉板ルーバーに覆われた5つの小屋は、各ニーズに合わせて内装が変わっています。ユニバーサルトイレは、オストメイト対応器具やベビーベッド・ベビーチェアも備え付けられ、壁の装飾にはサクラやメタセコイアなどの端材が再利用されているそうです。
幼児用トイレには、小さな小便器の対面に小さな大便器も設置され、まさしく幼児のためにレイアウトされています。
ぜひ「THE TOKYO TOILET」を検索して他のお写真もご覧いただければと思います。