現在、公共の設計業務として改修工事の為の設計作業を二件行っています。各メーカーさんや設備の業者さん、そして役所の方に色々と協力頂きながら進めています。この業務の中でも私、山下個人にとっては初めてのことが多く勉強することばかりです。感謝。
時に、過去図を見たり、この部分は設備の方に聞くのだとか、この部分はメーカーさんの聞くのだとか、あちこちへ目や耳や口を向けて、そして手を動かして進めなければいけない状態です。「これ、まさに建築」と bandesign 事務所内で言われていました。つまり、建築の設計事務所だけでなく、いろいろな方面の専門知識や技術の集大成で建築は成り立つのだ、ということです。改修工事とはいえ、私にとっては壮大なスケール、ストーリーだという感覚を覚えつつやっております。アップアップで、半分溺れそうになりながら (苦笑 しかしこの業務を一緒にやっている方々の存在に励まされながら、多くの人々が快適に使える公共の施設とするのだと自分を奮い立たせながら頑張ろうと思っています。
写真は提出必須の概算工事費の資料作成の為に薦められた書籍です。「ちょっと書店で見て、感じつかんでみて。」と言われましたが、、そんな、立読みで済ませられる易しいのもではありませんでした(泣笑。。頑張ります。
コメントを投稿するにはログインしてください。