今日の出来事

最近、数件の共同住宅のボリュームスタディを行っています。名古屋市内だけでなく東京、千葉などの案件もさせていただきました。中高層の建物になると名古屋では中高層条例、東京では集合住宅条例と呼ばれる条例が有り、一般の建築基準法の他に検討しなければならない要項が有ります。地域ごとに内容が異なったり、程度の差異があったりと様々ですが根底にある目指すことは”良い住環境を作ること”ですから当然スタディの中でそれらを守りますし、地域ごとのルールや考え方を知ることに面白さを感じています。

地域ごとのルールが多少違っても目指す根本が同じことなら理解しやすく、受け止めやすいです。少し話が飛びますが今日はイギリスがEUを離脱するというニュースが多く報道されています。完全に離脱となり、そのような仕組みに変わるのに数年かかるそうですが、今後の変化について関心を持っていたいと思います。物事、人の流れがこれまでより円滑にいかなくなるとか、雇用や在住資格の取得にも影響が出てくると言われています。私もそう思います。この点はイギリスで建築を学び、今はbandesignに来ている研修生のKristenとも話していました。二人とも離脱しないだろう、しない方が良いと思うという意見だったのですが。。結果を知った後、やはり価値観も歴史的背景も違う個々が、または国々が共同体となることは難しいのが現実かと感じました。文化や価値観、学問、技術を共有し、それが助けとなってさらに共に発展していけば平和や幸福が拡がるのではと思います。一方経済的なギャップ、立場の違いによる溝を超えるのは難しいことで、私はなかなか考え及びませんが著名なデザイナーの方々の意見を読むことができる記事があるのでそれらを読みながらいろいろな方々の考えを知りたいと思っています。
Dezeen記事より世界の建築家、デザイナー達の反応