ローリングストック

9月1日は防災の日でした。1923年のこの日に発生し、大きな被害が出た関東大震災からの教訓を活かすべく、1960年に制定された日です。東海地震など今後の心配への対策も新聞やニュースで取り上げられていて、私も家族と備蓄の準備や避難の想定を話したところです。
さて、備蓄についてですが食糧についてローリングストックという方法があるようです。


非常食や飲料水をストックしつつ、そこから日常的に使用して、なくなった分を随時補充するという方法です。
これなら非常食を必要以上にためることなく、棚の奥でうっかり消費期限を超えてそのままになることもなく、さらに日常的に非常時の備えとして何がどこに、どのくらいあるかを把握できそうですね。私の家でも実施しようと思います。
また、少し話が変わりますが、ハザードマップもインターネットや自治体の広報資料で確認するといいですね。あと地名や昔の災害例を確認しておくのも有効だと思います。
私の住んでいる地区名は”清水”でして、井戸水も出ている、使っているという地域です。
地下水豊富なんですね。液状化の心配があるかもしれません。。。それは私の力では何ともできませんのでせめて万が一の時に少しでも困ることが無いように出来ることを心がけようと思いました。

投稿日: