豊かな建築をつくりあげるために最善のプロセスにて進めたいと考えます。 単に、決められた方法での進め方ではなく、クライアントにとって最良のプロセスを導き出します。
1 ヒアリング
初めてお会いした時には、建築に関わることだけではなく、趣味や嗜好、ライフスタイルについてお話したいと思います。 具体的な内容が未定なところが多いので、大まかなコンセプトについて話合います。 また、土地が決まっていない場合は、クライアントと一緒になって探します。 法的に認められた可能性を探りながらの土地探しは、クライアントにとってとても有利です。
2 基本立案
もし、我々bandesignに興味が御座いましたら基本立案をさせて頂きます。 基本設計さながらの提案をしますので、bandesignの可能性、設計の取り組みを知ることができます。必要であれば何度も続くこともあります。 ここまでは無料です。
3 設計契約
ヒアリング、基本立案にてbandesignとクライアントの方向性に同意ができた時点で、設計監理請負契約を締結致します。 具体的な業務内容、設計監理料、スケジュール等を話し合います。
4 基本設計
基本立案は単なる1案に過ぎません。ファーストプランが最後までゴールすることもありますが、限界と可能性を探ろうとすると、色々な考え方が見えてきます。 bandesignにとっても、クライアントにとっても最良と思えるところまで到達した時、基本設計は完了です。 クライアントのセッションともいえるこの基本設計は最も重要と考えている仕事です。お互いの納得がいくまでこの仕事は続きます。建物プランが決定した後、概算金額を算定し予算に合わせて調整します。
必要な期間 : 通常2ヶ月間〜
5 実施設計
ここでは詳細関係を決定していきます。材料、仕様、電気設備他の決定するために打合せをし、同時に建物の詳細部分も検討しなここでは詳細関係を決定していきます。材料、仕様、電気設備他の決定するために打合せをし、同時に建物の詳細部分も検討しながら図面を作成致します。 また、構造設計が必要な場合は、この時期に同時に進めて図面に反映させます。 完了した実施設計図面は、工事請負契約の為にも必要となります。
必要な期間 : 通常3ヶ月間〜
6 工事業者選定
工事業者と工事請負契約に至るまでのサポートを実施します。 複数の業者に見積りを依頼して選定します。見積り査定に加え、施工品質、業績等を見定めながら クライアントと一緒になって工事業者決定のサポートを致します。
必要な期間 : 通常1ヶ月間〜
7 確認申請
見積り及見積り及び、設計図が確定した後、確認申請、他必要になる申請を行います。
必要な期間 : 通常2週間〜
8 現場監理
申請許可が下りた後、工事着工です。同時に現場監理が始まります。 工事業者に工事の全てを委ねるのではなく、設計図通りに施工されているか確認作業を行います。 初期段階には主に、構造品質等の安全性の確保と、使用材料の確認を実施します。 後半には、主に仕上げ状況を確認します。 工事監理は主に建物品質を確保、または向上させるために実施します。
必要な期間: 通常5ヶ月間(木造戸建住宅の場合)〜
9 竣工
建物が完成したら、検査を実施します。検査であがった不具合を修正したら引渡しとなります。 建物は晴れてクライアントの所有物になります。
10 維持管理
竣工1年後に工事業者が点検を実施竣工1年後に工事業者が点検を実施します。その点検に立会い修繕などに関して指示をします。